今日はもちつきの行事がありました。
日本の伝統行事を知り、体験して楽しむことをねらいとして行いました。
おたよりでは、作り物の杵・臼・餅を使用予定ということでお伝えしておりましたが、今回からは本物の臼と杵、もち米を使い、もちつき体験を行いました。
※衛生面に考慮し、園児が直接お餅を手で触ってはいません。また、3・4・5歳児のおやつにでるみたらし団子も、もちつきに使用したものとは別に、白玉粉と豆腐で調理さんが作ったものとなっています。子ども達がついたお餅は、鏡餅にして飾る予定です。
さくら組・うめ組・もも組
少し練ったもち米を見せると「すごい!」と興味津々で覗き込む子ども達。
臼をみて「すごい大きいね!」と興奮気味に話す姿や、初めて持つ杵に「おもー!」と言って笑う姿がありました。
みんなで「よいしょー!」と声をかけながら、一人ひとり挑戦します。
真ん中を目掛けてつくのは難しかったようですが、とても上手にできていました。
実際に行うもちつきの迫力に、目を輝かせ、釘づけの子ども達でした。
上のクラスでは、小麦粉粘土を使って、こねる、丸める体験もしました。
たくさん練って柔らかくし、本物のお餅のようにしていたお友だちがたくさんいました。
クラスごとに記念撮影もして、最後まで笑顔いっぱい楽しんでいました。
3・4・5歳児は、おやつの時間に、調理室で調理さんが作ってくれた豆腐入り白玉団子のみたらしを食べました。もちつきの後のお団子は格別です。
いちご組・さくらんぼ組
元々2〜5歳児対象で予定していたもちつきですが、小さいサイズの臼と杵を使って、0・1歳児のお友達も保育者と共に挑戦しました。
初めての体験に緊張した表情を見せていましたが、実際につき始めると、笑顔がこぼれる子・お餅からじっと目を離さない子・杵を握ったまま身体を臼から遠ざけようとする子など、様々な反応が見られ、とても可愛らしかったです。
お友達がついている時も、みんなで「よいしょー!」と声を揃えながら、盛り上がっていました。
行事の由来などを知ると共に、色々な体験を重ね、多くのことを感じてもらえたらと思います。