新年度初めての避難訓練を行いました。
4月の内容は【火災】です。
まずは一階(10時〜)
給食さんの「給食室から火が出ました。火事で
す。急いで避難して下さい」の掛け声と共に、訓練開始です。
保育士が子どもたちを抱いたり、手を繋いで誘導したりと、安全かつ迅速に対応し、避難します。

無事に避難出来たら、人数確認。


全員いる事を確認したら、「お・か・し・も」
のお話を聞きます。

初めて避難訓練に参加したお友だちもいましたが、泣かずに静かにお話を聞く事が出来ていました。
次は2階(10時20分〜)
2階には放送が入りました。
「訓練です。火災が発生しました。クラスの先生のお話をよく聞いて、避難して下さい」
このアナウンスと共に、訓練に慣れている子どもたちは急いで避難履きや防災頭巾の用意を済ませ、泣かずに避難する事が出来ました。
うめ組とさくら組のみんなは、頑張って一人で避難履きを履き、防災頭巾を被っていました。




もも組のみんなは、保育者に「やって下さい」とお願いするお友だちや、一人で一生懸命履こうとするけれど入らず苦戦する姿が見られましたが、なんとか全員用意が出来ました。



みんなが揃ったら「お・か・し・も」のお話をして、更に消化訓練や



避難経路がある場所を確認して、本日の訓練は終了しました。
「お・か・し・も」
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない