病児保育
今日の病児室は1歳児、2歳児の利用でした。
以前も病児室を利用したのことのある1歳児。
病児室に入ると、すぐにお気に入りのお化けの絵本を見つけに本棚に行き、「これ読んで」と看護師に本をもってきてくれました。
絵本を読んでいると、「おばけ作る!青と黒のおばけ!」と製作意欲が湧いてきました。
2歳児も「絵の具もするー!」と2人でカラフルなおばけを絵の具で作りました。
紙に指で色水をつけ、色がどんどん広がっていく様子に「みて!すごい!ぶわーってなった!」と驚きながら笑顔で楽しむ2歳児。
1歳児も2歳児の真似をして指で色を広げたり、紙ごと色水の中にいれたりと楽しんでいました。
絵の具を乾かした後は紙コップに糊付けをし、目と口をつけておばけの完成です。糊を指にとってつけることも嫌がらずに完成させて、「おばけだよー!」と嬉しそうに見せてくれました。
おばけ製作が終わると、「先生音楽流して!」と太鼓をもってきました。
1歳児は缶の入れ物の蓋を使って楽器にし、アンパンマンの音楽を流すと2人で音楽に合わせてリズムをとりながら、音を鳴らしたり歌をうたったり、2人とも笑顔で合奏を楽しんでいました。
病後児保育
病後児室は0歳児、2歳児の利用でした。
症状はあるものの、元気いっぱいな2人。それぞれにお気に入りのおもちゃで遊ぶ時間を満喫した後に、製作に取り組みました。
0歳児は、クラスで行う予定だったシール貼りを行いました。
担任の先生が作ってくれたきのこの台紙に、看護師から手渡されたシールを慎重に貼っていました。途中、『自分で色を選んで、自分で台紙からシールを剥がしたい!』とアピールがあったので、シール台紙を並べ、好きな色を選びながら行ってもらいました。とても器用に剥がし、ペタペタと重ねて貼っていました。
2歳児は、『色』がとっても大好きで、目の前に並べた絵の具のチューブを見ながらニコニコ笑顔になっていました。『ピンクにする!』『次はむらさき!』とお気に入りの色を選び、黒い画用紙にスポンジでポンポンと押していきます。途中、手に絵の具が付いて『キャー!』と叫んでいましたが、何故かとても嬉しそうな表情。途中、色の組み合わせを変えながら30分ほど夢中になっていました。
今日の病後児室は、たくさんのキレイな色で溢れていました。